
30代になると周囲から
A「いやー健康診断で尿酸値高いって言われちゃったよー」
B「お前もかよ」
A「痛風に気を付けないとな」
B「俺らもおっさんになったなあ」
AB「あははははは」
・・・・・というような塩辛い会話をよく聞きます。
いやいや、ちょ、ちょっと待ってください、それって実は笑ってる場合じゃないかも知れませんよ!?
痛風を軽く考えていると後々大変な事態になることもあり、最悪の場合、仕事もでき無くなる可能性だってあります!!
30代は働き盛りです、将来に向けて健康にも気を付けてキャリアupしていきましょう!!
目次
1 痛風とはどんな病気?
尿酸が溜まり結晶となる病気です。
代謝により細胞内のプリン体が燃焼し老廃物として尿酸が生産されます。この尿酸が過度に作られて結晶化しやすい状態になることを高尿酸血症、いわゆる痛風と診断されます。
(尿酸結晶画像)
結晶化した尿酸が関節内に溜まり出すと炎症が起こり痛みを生じます。
なんの前ぶれもなく突然起こることが多く、痛風発作と呼ばれ経験者の感想は「突然の激痛で、足が地面に着け無くなり、松葉杖で会社に行くのが精一杯だった。会社で安静にしていても痛くて仕事にならないし、あんな思いはもう二度と経験したくはない」とかなりの激痛です。
発作が収まるも関節炎を引き越す状態が長く続くと、結晶が関節内部だけで無く、皮下組織にも溜まりコブ状に盛り上がることがあります。痛風結節と呼ばれ多くの場合痛みや炎症は伴いませんが、関節にできてしまうと変形して可動域制限が起こることがあります。
(炎症時画像)
(痛風結節画像)
逆にまったく症状が出ない場合もありますが症状が出ないまま放置していると腎不全や心筋梗塞の原因ともなりますので早めに対応しましょう。
2 あなたは大丈夫?痛風セルフチェック
激しい運動やストレス、食生活が尿酸値を上げる主な原因となります。下記のチェック表を使い自分の状態を把握してみましょう。
(出典:東京女子医科大学 山中寿教授)
3 痛風の原因と5つの注意点で尿酸値を下げ痛風改善
3-1 肥満の解消
尿酸値が高い人に肥満傾向がみられます。
何故なら、尿酸値を上げる原因は食べ過ぎ、飲みすぎ、バランスの悪い食事内容など、食生活全体の問題になるからです。
そこで、ご自分の肥満度、標準体重、適正エネルギー量を知ってバランスの良い食生活を送りましょう。
肥満度チェック(BMIとは身長と体重から算出する体格指数です)
BMI=体重(kg)÷(身長m×身長m)
22が標準体重で25以上になると肥満になります。
標準体重チェック
標準体重=身長(m)×身長(m)×22
適正エネルギー量の計算
適正エネルギー量=標準体重(kg)×30(kcal)
↓肥満を解消したい方は、こちらの記事もどうぞ!!
忙しいビジネスマンはオフィスで鍛えろ!たったの5分で出来るぽっこりお腹解消法
3-2 アルコールは控えよう
ビールをやめて焼酎にすれば大丈夫!!と思っている人がいますが、残念ながら間違えです。
確かにビールはプリン体の吸収が良いため、摂取を控えたほうが良いのですが、アルコール自体に尿酸値を上昇させる働きがある為、どの種類のお酒を飲んでも尿酸値は上がります。
呑む機会が多い方は、種類よりも摂取量を調整し週に2日は休肝日を設ける事をお勧めします。
アルコール1日の摂取量の目安 |
|
ビール |
中瓶1本 |
焼酎 |
1/2合 |
ワイン |
グラス2杯 |
日本酒 |
1合 |
ウイスキー |
ダブル1杯 |
アルコールに含まれるプリン体の目安
種類 |
100ml中の含有量 |
地ビール |
4.6~16.7 |
ビール |
3.3~8.4 |
発泡酒 |
2.8~3.9 |
日本酒 |
1.2~1.5 |
ワイン |
0.4~1.6 |
ウイスキー |
0.1~0.3 |
焼酎 |
0.0 |
(学研実用BEST 尿酸値をしっかり下げるコツがわかる本 監修 医学博士 大山 博司 より引用)
3-3 軽い運動
激しい運動は尿酸値を上げる原因となります。
何故ならば激しい運動でエネルギーを多く使うとプリン体が多く作られ、尿酸値が上がる原因になります。
また、腎臓からの尿酸排泄能力も低下し、尿酸値の上昇に繋がります。
逆に適度な運動をすることは肥満の予防や解消に有効であり尿酸値を下げる効果も期待できます。
3-4 ストレスをコントロールする
働き盛りの男性はストレスが多いのも事実、その結果食べ過ぎたりして尿酸値が上がる悪循環が生まれてしまいます。
また、環境の変化もストレス上がる要因になります。自分のストレスの状態を把握し過剰ならば休みをいれ、適度な運動をしてストレスをコントロールしてみましょう。でもストレス解消で食べ過ぎ、飲み過ぎはいけませんよ。
下記のチェックリストでご自身のストレス度合いをチェックしてみましょう。
合計得点が260点以上の場合ストレスが多い状態で要注意です!!
(出典 http://www.nhk.or.jp/special/stress/01.html)
ストレスの詳細はNHkの「キラーストレス」で詳しく出ていますので、もっと知りたい方はこちらもどうぞ!!
「キラーストレス」
http://www.nhk.or.jp/special/stress/01.html
3-5 水分を一日2リットル以上飲む
「痛風ガイドライン」では、尿量を1日2リットル確保することが目標となっています。
食事以外の飲み水からとっている水が約1.2ℓと言われています。つまり尿量を1日2ℓ確保する為にはいつもよりコップ4杯分(800ml)ほど意識して摂取するようにしましょう。
ただ、なんでも飲めばいいと言うわけではなく砂糖入のコーヒーやスポーツドリンクはエネルギー過剰となってしまうのでお茶か水を飲むのをお勧めします。
4 痛風予防に運動と食生活改善
4-1 急がば回れでLSD
LSDという運動はご存知でしょうか?
Long Slow Distanceの略で、長距離をゆっくり走る練習の事をさします。
会話ができる程のペースで、ゆっくりと1kmあたり7~8分を目標に走ります。
負荷量も少なく有酸素運動になるため脂肪が燃えやすくダイエットにも効果的です。慣れないうちは30分位から始め60分出来るようになると効果的です。
4-2 そんなん時間は無いよ、、、ならば、ながら運動は如何でしょうか!!
忙しいビジネスマンは時間を確保するのも確かに大変です。
ならば、通勤時の駅を一つ前で降りて歩いてみたり、軽い筋トレなども効果的です。
ポイントは「激しくやらない」ここが重要になります。ちょっとした隙間時間などにも軽くトレーニングして基礎代謝を上げて痛風を予防しましょう。
おすすめ、簡単トレーニング
カーフレイス
- 1 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと踵を上げていく
- 2 その後、ゆっくりと踵を下ろしていく
- 3 ふくらはぎの筋肉を意識しながら、1セット10~15回行う
スクワット
1 肩幅くらいに足を開く
2 ゆっくりと腰を落とす(椅子に腰掛ける感じで腰を落とす)、できれば太ももが床と水平になるように
3 この状態を3秒程度キープして元に戻る、10~15回3セット行う
もっと色んな種類が知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!!
多忙なサラリーマンでも出来る!ながら運動で作るストレスのかからないモテバディーのススメ
4-3 プリン体0ビールってどうなの?
ビールは、ほかのアルコール飲料に比べプリン体が多いのも事実ですが、アルコール自体に尿酸値を上げる作用があるので、プリン体0ビールといっても飲みすぎれば意味はありません。
どうしてもビールが呑みたい!!という方は普通のビールよりは、まだまし位に考えて量を調節する方が健全です。
4-4 気をつける食事と良い食事
100g辺りに200mg以上のプリン体を含むものを高プリン体食品と呼び、具体的には動物の肝臓、魚の干物などが上げられます。
痛風の方は、プリン体摂取量を1日400mgまでに抑えるのが目安になりますので、これらの食品はなるべく控えましょう。
また、プリン体は水に溶けやすいという特徴がありますので、鍋の残り汁、ラーメンのつゆ、だしの素などは注意しましょう。
逆に海藻、きのこ、野菜、芋類などは塩分や老廃物の排出を促す作用があるので積極的に取ることをお勧めします。
ただ、なんでも制限してしまうとストレスになりますので、お昼にラーメン食べたから夜は軽くするなど工夫し、多種多様な食品をバランス良く摂取するよう、適正なエネルギー量を守ることのほうが大切です。
高プリン体食品 |
含有量(100g) |
低プリン体食品 |
含有量(100g) |
鳥レバー |
312mg |
コーンビーフ |
41mg |
モツ類 |
190~180mg |
ベーコン |
61mg |
カツオ |
200mg |
イクラ |
3.7mg |
大正エビ |
200mg |
数の子 |
21.9mg |
豚レバー |
284mg |
グリーンピース |
18.8mg |
オキアミ |
225mg |
オクラ |
39.5mg |
マイワシ |
210mg |
牛乳 |
0mg |
(自社調べによる)
4-5 サプリメントに注意
サプリメントというと、身体に良さそうなイメージはありますが、場合によっては害となることもあります。
特に痛風の場合、DNA/RNA(核酸系サプリ)、ビール酵母、クロレラ、ローヤルゼリーはプリン体が多く含まれているので、摂取するのは注意して下さい。(ビール酵母100gあたり2997.5mgのプリン体含有1日30錠で117mg)
もしサプリメントを使う場合は医師、薬剤師などの指導を受ける事をお勧めします。
5 まとめ
如何でしたでしょうか。
生活のちょっとした改善で尿酸値は下がりやすいです。
痛風発作も怖いですが一番怖いのは40代~50代になって腎不全や心筋梗塞、脳梗塞になるリスクが高まる事だと思います。
家庭を守る為にも先ずはお父さんが元気にならねばなりませんね。尿酸値が気になる方は自分の為、愛する家族の為に早期改善に取り組みましょう。